

コロナ感染対策のため、8:45〜9:30、14:00〜15:30は予防接種のみの時間とさせていただきます。
医院からのお知らせ
- 2020/12/18
- 新型コロナウイルス感染症について
COVID-16感染症についてこれまでわかってきたことと注意点について
1. 小児の感染者は少なく(10歳未満は全体の2.3%で10歳代では5.4%、2020年11月時点)重症者もほとんどい なく、死亡者は20歳未満では報告されていません。
(厚生労働省、新型コロナウイルス感染症についての資料から)
国内の発生状況など国内の発生状況、参考資料、国内の患者発生に関する参考資料内)。
新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(※報告日別新規陽性者数):11月23日
新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(2020年11月18日18時時点)
2. 日本小児科学会に登録された患者さんの検討では小児での感染は家族からの感染が77%を占め、学校での他の生徒から、幼稚園・保育園で他の園児からの感染も2%に過ぎません(11月時点)。日本小児科学会ホームページ,日本小児科学会新型コロナウイルス 関連情報
「データベースを用いた国内発症小児Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) 症例の臨床経過に関する検討」に基づく早期公開情報
3. インフルエンザは小学校、幼稚園、保育園、中学校から拡大し家庭へ。会社、一般社会、老健施設へと感染が拡大していくのに対し、COVID-16感染症は若年、青壮年層が感染し、家庭、職場に持ち込まれ、さらに、社会。老健施設に拡大すると言われています。保護者の方が感染を家庭に持ちこまないことが何より大切です。保護者の方は会社で休憩に入る時、昼食時に、帰宅時に、密になり、マスクを外す時が大変危険です。発熱、咳などの症状が全くないコロナ感染症の方から感染する方が約半数いることを忘れないでください。
4. 今の時期は家族以外の方との飲食はできるだけ控える方ようにしてください。
- 2020/04/02
- 診察時間変更(5月26日〜)のお知らせ
診察時間変更について
新型コロナ感染症対策のために下記のように診察時間を変更します.
予防接種外来
午前8:45〜9:30 (月, 火, 水, 木, 金, 土) 午後3:00〜3:30 ( 月, 火, 木, 金 )
予約でワクチン接種をおこないます. 感冒症状があれば受診できません. 完全予約制で行います. 時間帯の合わない方はご相談下さい.
◎受診時2歳以上のお子さんは必ずマスク着用をお願いします.
一般外来
午前9:30〜 (月, 火, 水, 木, 金, 土 ) 午後3:30〜 ( 月, 火, 木, 金 )
Web予約順となりますが. 1家族ずつの受診になりますので, 次以降の方は駐車場でお待ちいただきます. 到着後, 玄関で問診票に記入し, 建物右側の窓から中に投入して下さい. 順番で電話でお呼びします.
◎受診時は2歳以上のお子さんは必ずマスク着用をお願いします.
・息苦しさ(呼吸困難), 強いだるさ(倦怠感), 高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・上記以外の方で, 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が4日以上続く時
は下記までご相談ください。
新型コロナ受診相談コールセンター
フリーダイアル0120-88-0006(24時間対応)
新型コロナのわからないことや不安、予防方法などは下記にご相談ください。
一般相談センター
フリーダイアル 0120-567383(毎日8時30分〜18時)(山形県内統一)
◎日本小児科医会から保護者の皆様へ 2020年5月
新型コロナウイルス対策 いま、大事なことは〜
こんな時こそ、かかりつけ医を!
1) ワクチン、乳幼児健診はスケジュール通りに受けましょう!
集団での健診やBCG接種などの定期接種が延期されている地域もあり、不安に思っておられることでしょう。
小児科かかりつけ医は、ワクチン・乳幼児健診の時間と空間を分けて個別接種しています。他の病気に感染しないように受けられますので事前に予約して受けましょう。
2)迷わずに相談をしましょう!
子育てはわからないことが多いと思います。そのためにも私たち小児科医がいます。
一人で悩んだり、ネットで調べたりするとますます不安が大きくなる場合もあります。ためらわずに、かかりつけ医に相談しましょう。
子どもに気をつけてあげてほしいこと
1)3密(密閉・密集・密接)を避ける
2)3密を避けて外遊び
3)こまめに手洗い
4)早寝早起き、規則正しい生活リズム
5)安心させてあげる声がけをしてください
マスクしないとだめ、手を洗わないとだめ ←NG、ダメ
マスクをしたら大丈夫、手を洗えば大丈夫 ←OK
屋外ではマスクは必要ありません。特に運動時には熱中症発症を助長する危険性があります。外遊びの際は帽子をかぶり、こまめな水分補給が大切です
最後に
保護者の皆様におかれましては、様々な困難に直面されご心労のことと思われます。
3密を避ける、マスク着用、手洗いはもちろんのこと、大人も規則正しい生活リズムが大事です。ご自身の体調に不安があればかかりつけ医にご遠慮なくご相談ください。
- 2018/10/02
- かつうら小児科のアプリについて
かつうら小児科のアプリのアンドロイド版の不具合が修正されました。
アップデートお願いします。
新規インストールはこちらから
ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
- 2016/03/29
- ホームページリニューアルのお知らせ 当院ホームページをリニューアルいたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

医院からのお知らせ
- 2020/12/18
- 新型コロナウイルス感染症について
COVID-16感染症についてこれまでわかってきたことと注意点について
1. 小児の感染者は少なく(10歳未満は全体の2.3%で10歳代では5.4%、2020年11月時点)重症者もほとんどい なく、死亡者は20歳未満では報告されていません。
(厚生労働省、新型コロナウイルス感染症についての資料から)
国内の発生状況など国内の発生状況、参考資料、国内の患者発生に関する参考資料内)。
新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(※報告日別新規陽性者数):11月23日
新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(2020年11月18日18時時点)
2. 日本小児科学会に登録された患者さんの検討では小児での感染は家族からの感染が77%を占め、学校での他の生徒から、幼稚園・保育園で他の園児からの感染も2%に過ぎません(11月時点)。日本小児科学会ホームページ,日本小児科学会新型コロナウイルス 関連情報
「データベースを用いた国内発症小児Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) 症例の臨床経過に関する検討」に基づく早期公開情報
3. インフルエンザは小学校、幼稚園、保育園、中学校から拡大し家庭へ。会社、一般社会、老健施設へと感染が拡大していくのに対し、COVID-16感染症は若年、青壮年層が感染し、家庭、職場に持ち込まれ、さらに、社会。老健施設に拡大すると言われています。保護者の方が感染を家庭に持ちこまないことが何より大切です。保護者の方は会社で休憩に入る時、昼食時に、帰宅時に、密になり、マスクを外す時が大変危険です。発熱、咳などの症状が全くないコロナ感染症の方から感染する方が約半数いることを忘れないでください。
4. 今の時期は家族以外の方との飲食はできるだけ控える方ようにしてください。
- 2020/04/02
- 診察時間変更(5月26日〜)のお知らせ
診察時間変更について
新型コロナ感染症対策のために下記のように診察時間を変更します.
予防接種外来
午前8:45〜9:30 (月, 火, 水, 木, 金, 土) 午後3:00〜3:30 ( 月, 火, 木, 金 )
予約でワクチン接種をおこないます. 感冒症状があれば受診できません. 完全予約制で行います. 時間帯の合わない方はご相談下さい.
◎受診時2歳以上のお子さんは必ずマスク着用をお願いします.
一般外来
午前9:30〜 (月, 火, 水, 木, 金, 土 ) 午後3:30〜 ( 月, 火, 木, 金 )
Web予約順となりますが. 1家族ずつの受診になりますので, 次以降の方は駐車場でお待ちいただきます. 到着後, 玄関で問診票に記入し, 建物右側の窓から中に投入して下さい. 順番で電話でお呼びします.
◎受診時は2歳以上のお子さんは必ずマスク着用をお願いします.
・息苦しさ(呼吸困難), 強いだるさ(倦怠感), 高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・上記以外の方で, 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が4日以上続く時
は下記までご相談ください。
新型コロナ受診相談コールセンター
フリーダイアル0120-88-0006(24時間対応)
新型コロナのわからないことや不安、予防方法などは下記にご相談ください。
一般相談センター
フリーダイアル 0120-567383(毎日8時30分〜18時)(山形県内統一)
◎日本小児科医会から保護者の皆様へ 2020年5月
新型コロナウイルス対策 いま、大事なことは〜
こんな時こそ、かかりつけ医を!
1) ワクチン、乳幼児健診はスケジュール通りに受けましょう!
集団での健診やBCG接種などの定期接種が延期されている地域もあり、不安に思っておられることでしょう。
小児科かかりつけ医は、ワクチン・乳幼児健診の時間と空間を分けて個別接種しています。他の病気に感染しないように受けられますので事前に予約して受けましょう。
2)迷わずに相談をしましょう!
子育てはわからないことが多いと思います。そのためにも私たち小児科医がいます。
一人で悩んだり、ネットで調べたりするとますます不安が大きくなる場合もあります。ためらわずに、かかりつけ医に相談しましょう。
子どもに気をつけてあげてほしいこと
1)3密(密閉・密集・密接)を避ける
2)3密を避けて外遊び
3)こまめに手洗い
4)早寝早起き、規則正しい生活リズム
5)安心させてあげる声がけをしてください
マスクしないとだめ、手を洗わないとだめ ←NG、ダメ
マスクをしたら大丈夫、手を洗えば大丈夫 ←OK
屋外ではマスクは必要ありません。特に運動時には熱中症発症を助長する危険性があります。外遊びの際は帽子をかぶり、こまめな水分補給が大切です
最後に
保護者の皆様におかれましては、様々な困難に直面されご心労のことと思われます。
3密を避ける、マスク着用、手洗いはもちろんのこと、大人も規則正しい生活リズムが大事です。ご自身の体調に不安があればかかりつけ医にご遠慮なくご相談ください。
- 2018/10/02
- かつうら小児科のアプリについて
かつうら小児科のアプリのアンドロイド版の不具合が修正されました。
アップデートお願いします。
新規インストールはこちらから
ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
- 2016/03/29
- ホームページリニューアルのお知らせ 当院ホームページをリニューアルいたしました。今後ともよろしくお願いいたします。